2020/03/09
むちうちの後遺症|後遺障害14級、12級の認定基準や労働能力喪失の年数を解説
2020/02/04
交通事故死亡慰謝料の種類とは?
死亡慰謝料の慰謝料相場とは?
交通死亡事故を弁護士に相談するべき理由とは?
このページをご覧のあなたは、このようなことでお悩みではありませんか?
交通死亡事故の慰謝料相場、もらえる金額の費目などを具体的に解説。
交通死亡事故のお悩みに弁護士がお答えします。
目次
交通死亡事故の慰謝料は、原則として以下の通りに定められています。
一家の支柱が亡くなった場合:2800万円 母親もしくは配偶者が亡くなった場合:2500万円 そのほか独身者や子供などが亡くなった場合:2000万円~2500万円 |
さらに、これに追加される形で、残された遺族に対してもそれぞれ固有の慰謝料が認められることもあります。
なお、交通死亡事故の慰謝料というのは、最終的に支払われる示談金の一部分でしかありません。
死亡事故の場合、多くのケースで慰謝料の他に「逸失利益」がもらえます。
この逸失利益は、個別事情にもよりますが慰謝料などと比べ非常に高額になるケースが多いです。
死亡事故が発生したとき、その後被害者が働いて得るはずだった給料全額が失われることになる。 事故さえ起きなければ被害者が将来にわたって得られていたであろう利益のことを逸失利益と言う。 |
逸失利益は事故前の給料の金額、就労可能年数などから特別な計算式を用いて計算します。
まだ就労していない子どもにも逸失利益は発生します。
子どもの年齢や環境などにより「全労働者の平均賃金」「男女別の平均賃金」「大卒者の平均賃金」など、統計の平均賃金を基準にして、大人が死亡した時と同じように計算されます。
逸失利益についてさらに詳しく知りたい方はコチラの記事もご覧ください。
https://xn--r9jf9022aymcgtfpnmpem15gq6l4i2cfub.com/jiko/2575
死亡事故の慰謝料計算、とくに逸失利益の計算は複雑を極めます。
当サイトでは、手軽に弁護士基準での慰謝料・示談金の相場を計算できる慰謝料計算機というサービスを提供しています。
いち早くご自身の事故の慰謝料・示談金の相場を知りたい方はコチラの機能をご利用ください。
https://xn--u9j691gec457gdmeqoat28s0li.com/1-1
交通事故の慰謝料や逸失利益は、通常、損害を被った本人に対して支払われるものです。
遺族は、この本人に支払われる賠償金を相続するということになります。
誰がどの程度のお金を相続するのかは、民法によって以下の通り決められています。
相続人 | 相続の割合 |
---|---|
配偶者のみ | 配偶者100% |
配偶者と子ども | 配偶者1/2 子ども1/2 (子供が複数人いる場合、1/2をさらに子供の人数で等分) |
配偶者と父母 (子供なし) | 配偶者2/3 |
配偶者と兄弟 (子供なし、親なし) | 配偶者3/4 兄弟1/4 (兄弟が複数人いる場合1/4をさらに人数で等分) |
子どものみ | 子ども100% (子供が複数人いる場合、その人数で等分) |
父母のみ | 父1/2 母1/2 |
兄弟のみ | 兄弟の人数に応じ均等に分ける |
ただ、これはあくまで民法上で決められた原則的なルールです。
事故の被害者の方が遺言書を残していた場合は、その内容に従って分配します。
相続人同士が話し合い、合意の上で相続の割合を定めることもできます。
また、本人に支払われる金額とは別に、遺族に対して固有の慰謝料が認められるケースもあります。
その場合、本人に支払われた賠償金の分配後の金額に加え、それぞれに認められた遺族固有の慰謝料を受け取ることになります。
死亡事故の賠償金には3つの基準があります。
「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」です。
自賠責基準は、自賠責保険によって補償される金額の基準です。
自賠責保険は車の保有者全員に加入が義務付けられている、事故の被害者が最低限の補償を受けとれるよう整備された保険です。
補償の金額はささやかなものとなります。
任意保険基準は、事故の相手方の任意保険会社が定めた基準です。
自賠責基準と比較すれば、その金額は高額です。
しかし任意保険会社はあくまで営利組織でもあるため、被害者にとって十分な補償とならないケースも多いです。
弁護士基準は、交通事故の裁判実務で認められた金額の基準です。
交通事故は毎年数十万件発生しており、その賠償をめぐる裁判例の蓄積も膨大な数に上っています。
弁護士基準はこの膨大な裁判例を基にした金額の基準であり、「本来被害者が受け取るべき補償の金額」でもあります。
自賠責基準、任意保険基準と比較し、その金額は高額になります。
相手方任意保険会社は、任意保険基準での示談締結を目指し交渉を行います。
保険会社の示談交渉の担当者は、示談交渉に精通しています。
被害者本人だけで交渉に臨んだ場合、慰謝料の増額には応じない可能性が非常に高いでしょう。
弁護士が交渉に臨めば、法的な根拠をもとに示談金の増額を要求でき、示談金増額の可能性が上がります。
また弁護士は相手方保険会社との交渉の窓口となるため、依頼者の方の負担も軽減されます。
・示談金増額の可能性があがる
・煩雑な示談交渉の手間から解放される
・親族間の示談金の分配についても相談できる
もし弁護士費用が心配で弁護士に相談できずにいるなら、ご自身またはご家族の自動車保険に「弁護士費用特約」が入っているか確認してみてください。
弁護士費用特約を使えば、実質無料で弁護士に依頼ができます。
https://xn--u9j691gec093ctth6wjxm1eg0h.jp/tji-42/
なおアトム法律事務所では、電話やLINEで無料相談を受け付けています。
弁護士費用特約を使わなくても、無料で弁護士に話を聞いてみることができます。
相談のみの場合も歓迎です。
ページ下部のフォームからお気軽にご連絡ください。
2020/03/09
むちうちの後遺症|後遺障害14級、12級の認定基準や労働能力喪失の年数を解説
2020/02/04
後遺障害14級の症状とは?|慰謝料相場と等級認定を受ける方法
2020/02/04
手足の傷害の後遺障害等級を症状ごとに解説|交通事故の後遺症
2020/02/04
高次脳機能障害の後遺障害等級を症状ごとに解説|交通事故の後遺症
2020/02/03
交通事故の後遺症|症状ごとに後遺障害全14等級の基準を解説
2020/02/03
逸失利益とは?子どもも補償の対象になる?|計算方法を紹介
2020/02/03
休業損害とは?|算定基準や打ち切りへの対応策を解説
2020/02/03
後遺障害の等級とは?|症状ごとの等級の一覧を掲載
2020/02/01
交通事故の慰謝料とは?|慰謝料の相場を計算!示談金3つの基準
2017/02/14
保険会社との示談には注意が必要?!示談交渉は誰に依頼すれば良いの?
2017/01/30
後悔しない交通事故被害者の弁護士相談!
2017/01/26
これだけは知っておきたい!これからどうなる交通事故!保険金っていつ,いくらもらえるの?